こんにちは、もりちゃんと申します‼
職場での上司のパワハラや労働環境が悪かったことから10年以上勤務した公務員を辞めて、現在は転職のことを調べながらフリーランスとして活動しています。
皆さんは今の仕事環境で10年間働いていくことに不安などはありませんか?
中には不安を持っているけど「転職をする勇気までは出ない」という人が大半だと思います。
この記事はそんな不安を持っている人のために書いておりまして、解決策の一つとして「転職エージェントというサービスの利用」について紹介をしていきたいと思っています。
僕自身も実際に使っているのでメリット、デメリットについても紹介できると思います。
時間があればお付き合いよろしくお願いしますm(__)m
10年間その仕事を続けられますか?
転職を考える一つの基準としては、「今の仕事を10年間続けていける自信があるか?」ということです。
例えば、
・今後キャリアアップが見込めない
・給料が思うように上がらない(今後も上がる見込みがない)
・朝早く出社、帰りも残業が多くて体がもたない
・人間関係が悪い職場である(パワハラ、モラハラが蔓延)
こんな時はやはり転職を考える必要があるのではないか、と思うんです。
転職をするということはリスクが伴うため、なかなか行動に移せない方が多いと思いますが、そんな時こそ「今後10年間続けて行けるのか?」ということを考えてほしいのです。
今後、環境が良くなる見込みがあるのであれば、今の仕事を続けていくのも良いと思います。

ただ、待遇面や職場の環境が良くなるとは思えないような場合は、転職活動を始めるのも選択肢の一つだと思います。
現在は30代や40代で転職をするのも当たり前の時代になっていますが、もちろんなるべく早い時期に転職活動を始める方が選択の幅は広がりますので、不安がある方は是非真剣に考えてほしいと思うんです。
僕はこの先10年働くことが無理と思い新たな道を選んだ
ここでは自問自答形式でなぜ僕が公務員という仕事を退職し、新たな道を進もうと思ったのかを綴ってみたいと思います。
1個人の転職体験談的な感じで見ていただければと思います。
——10年以上務めた公務員を辞めようと思ったきっかけは?
職場でのパワハラや、朝早く出社し残業が日常茶飯事、上司が帰るまで帰れない(帰りずらい)という職場の環境に嫌気が差したというのがきっかけです。
——いわゆるブラック官公庁というところですか?
そうですね。
肉体的にもきつかったのですが、一番きつかったのは精神的にだと思います。
上司のパワハラでもう何をやるにしても無気力になってしまって、「夜になかなか眠れない」「真夜中に何度も目が覚める」「朝起きると仕事に行きたくなさ過ぎて休む理由を考える」という異常な精神状態でした。
病院には行かないでずっと一人で悩んでいて、多分軽度のうつ病だったと思います。
——他に何か辞めようと思ったきっかけなどはありますか?
実は若いころは自分の職場がブラックということに気づいていなかったんです。
なぜならそこでしか働いたことがなかったから。
けれど、年数を重ねていくと仲の良い同僚の中にも当然転職をする人もぽつぽつ出てくるわけで、転職後に話を聞いてみると「給料が下がったけど、ストレスは以前よりなくなった」みたいな感じで前向きな返答があるんです。
そんな話を聞くと当然うらやましく感じ、転職について考えるようにはなりましたね。
あと特別な例なんですが、官公庁同士にも当然つながりがあるので出向制度というものがあって、僕も関東から東北の官公庁に2年程出向したことがあるんです。
その東北の出向先が関東に比べて、残業も少なく働く人間を大事にするような職場だったので、「こんな職場でずっと働けたら幸せだろうな…」と感じたのもきっかけの一つになります。
——自分の勤めている職場以外の雰囲気を聞いたり、体験することによって、転職を考え始めたという感じですか?
そういうことになりますね。
僕は正直、年収が下がってもいいのでワークライフバランスを重視している会社を選びたいとこの時に思いました。
自分の時間や自分の大切な人と過ごす時間を増やしてリフレッシュし、また会社に行って仕事を頑張る、そんな生活ができたら本当に人生が充実したものになるんじゃないかなと思います。

前の官公庁では自分の時間も持てずに公私混同状態で、職場では残業、パワハラの嵐…給料は良かったけど今後10年20年と勤めたいとはまったく思えませんでしたからね。
転職のメリット~自分の希望に合った会社に入るチャンス
転職という選択肢はリスクばかりに目が行きがちですが、自分の生活をどうすれば良くできるのか考えるチャンスでもあります。
例えば今会社に勤めて不満に思っていることがあると思います。
・朝早く出勤し、夜遅くに帰宅するため家族や大切な人と過ごす時間がない。
・職場環境が悪く(パワハラ、モラハラ)精神的に辛い
・給料が低く生活が苦しい、そして年収が上がる見込みがこの先期待できない
こういった不満があれば、自分が求める会社像が明確になると思います。
休みが無いのであれば、完全週休二日制、年末年始休暇、夏休みなどワークライフバランスを重視した会社を選ぶことができるという選択肢が生まれます。
職場環境が悪いのであれば、社員の一人一人を大事にするアットホームな職場を選ぶという選択肢が生まれますし、給料が少ないというのであればキャリアアップを望める会社を選択できます。
転職という行為はたしかにリスクを伴う行動ですが、今の不安を払拭して今後10年、20年と働いていく環境を良い方向に改善できる可能性があるのです。
はっきり言って自分のやりたくないと思っている仕事を一生涯続けていくなんて辛すぎます…。
1つの会社で生涯を終えるということは素晴らしいことだとは思いますが、それが皆さんも幸せに必ずしもつながらないということに気付いてほしいんですよね。
転職を本気で成功させたいなら転職エージェントを使用しよう
「転職活動を始めてみたいけど、どうゆう手順で始めればいいんだろう?」
「一人で転職活動をしても失敗しそう…だれかに相談しながら進めたい…」
という不安があるため、転職になかなか踏み切れないという方も多いと思います。
そんな時は転職エージェントを是非利用してみましょう‼
転職エージェントのメリットを挙げると
➀自分に合った最適な求人を提供してもらえる
➁書類選考や面接のアドバイスを受けられるので通過率が高まる
➂転職に成功する確率が上がり、ブラック企業かどうかを見分けてもらえる
➃給与交渉など、自分の言いにくいことも企業と交渉してもらえる
という利点があります。
そして転職エージェントの最大の利点は、求職者に費用が発生しない(完全無料)という点です。

その主な理由としては転職エージェントのサポートにより企業採用が決定した際、採用手数料を企業側から得ているからなんです。
だから転職エージェントも求職者と企業のミスマットを防ぐため、質のよいサービスを提供しようと相当な努力をしていて、真剣に求職者に向き合ってくれます。
オススメの転職エージェントを比較してみます
転職エージェントには会社によって得意分野や苦手な分野が存在します。
そのため、自分に合う転職エージェントは人によってまったく違うものになります。
今回比較する転職エージェントは、
・パソナキャリア
・doda
・マイナビエージェント
・リクルートエージェント
です。
ざっくりと特徴をまとめてみると次の表のようになります。
転職エージェント | 求人数 | サポート |
パソナキャリア | 40,000件以上 | ◎ |
duda | 100,000件以上 | 〇 |
マイナビエージェント | 33,000件以上 | ◎ |
リクルートエージェント | 260,000件以上 | 〇 |
※求人数は各公式サイトから算出(2020年1月現在)
それでは各転職エージェントごとに特徴を説明していきたいと思います。
おすすめの転職エージェント➀ パソナキャリア
パソナキャリアは関東・東海・関西に在住する20代~40代を主な対象とする転職エージェントです。
サポートの質の高さにとても定評があり、2019年オリコン顧客満足度転職エージェント第一位に選ばれています。
親切丁寧にサポートをしてくれるため、初めての転職の方などには特にオススメできる転職エージェントです。
またパソナキャリアは、創業時から女性の転職へのサポートにも力を入れており、女性の転職支援実績も多くあります。
一方デメリットとしては、求人が東京・大阪・名古屋に集中しているということや、リクルートやdodaと比較すると求人数が少ないという点です。
そのためもし利用してみて、求人が少ないなぁ…と思った場合については他の転職エージェントも同時に利用してみるのもいいかもしれませんね。
👇こちらのリンクからパソナキャリアのホームページに移行できます。
おすすめの転職エージェント➁ duda
dudaは首都圏から地方までに在住する20代~40代を対象とする転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントに次ぎ業界第2位100,000 件以上、そのうちの80~90パーセントが非公開となっており、好条件の案件も多いということです。
また登録後のカウンセリングも丁寧だという評判が多く、自分の希望する求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
デメリットしては、求人の中には質の悪い案件があったり、担当者によっては専門分野の知識が薄いということもあるようです。
とはいえ、求人数・サポート力などのバランスはとても良いので、転職を考えるすべての人にオススメの転職エージェントとなります。
👇こちらのリンクからdudaのホームページに移行できます。
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは
おすすめの転職エージェント➂ マイナビエージェント
マイナビエージェントは首都圏や関西圏の20代~30代を主な対象とする転職エージェントです。
とにかく20代~30代にかけての転職に強みを持っていて、サポートの質もとても高いという評判があるので初めて転職をする人にはオススメの転職エージェントと言えそうです。
キャリアアドバイザーに関しても各業界出身者も多く、専門性もあるため未経験の職種などであっても丁寧に説明してくれるという特徴もあります。
デメリットとしては40代以降の求人などは他の転職エージェントと比べると少なく、首都圏や関西圏以外の求人数も多くはないようです。
しかし20代~30代の方であれば絶対的にオススメの転職エージェントなので、該当する方は登録をしておいた方が良いと思います。
👇こちらのリンクからマイナビエージェントのホームページに移行できます。
おすすめの転職エージェント➃ リクルートエージェント
リクルートエージェントは首都圏から地方までに在住する20代~40代を対象とする転職エージェントです。
まず業界最大手なので求人数は他を圧倒しており、大手企業や中堅企業などの優良な求人が数多くあります。
またもう一つのメリットとしては対企業への交渉力が高く、内定率が高いという点です。
デメリットとしてはメールなどの対応が若干遅い時があったり、少しアドバイザーが業務的であるという面が見られるという意見もあります。
とはいえ、最大手の転職エージェントなので、迷った場合はまずリクルートエージェントを利用してみるのが良いかもしれませんね。
👇こちらのリンクからリクルートエージェントのホームページに移行できます。
転職エージェント利用時の注意点
転職エージェントを利用すれば様々なメリットがあるのですが、一つ注意点があります。
それは「良い求人、悪い求人、自分にあったキャリアアドバイザー」を自分の目で見極める必要があります。
だから「この条件だけは譲れない」というように自分の芯をしっかりと持っていないと、条件を大きく妥協してしまったり、結果的に満足のいかない転職になる可能性もあります。
またキャリアアドバイザーにも自分に合う人、合わない人がいるみたいなので、「ちょっとこのアドバイザーとは合わない」という場合はキャリアアドバイザーの変更をお願いするのも一つの方法だと思います。
おわりに
転職するという行動は大きなリスクでもありますが、今後10年20年と働く環境を大きく改善できるチャンスでもあります。
「今の職場がブラックで朝出勤するのが辛い」
「給料が低くて生活が苦しく、将来的にも増える見込みがない」
こんな時は転職活動を始めてみるチャンスでもあります。
転職エージェントを利用すれば効率的に転職活動を進められるので、今の職場に在職しながらでも新しい就職先を探せます(転職者のほとんどは在職中に転職活動を行っています)。
転職活動が会社にばれた同僚の話|バレるとクビになるのか考えてみる
在職中であれば1番心配になる経済的なリスクについても回避できますので、ノーリスクで転職活動を始めることができます。
行動することであなたの未来を良いものに変えていける可能性があります。
あなたの助けになってくれる転職エージェントを利用して、条件にマッチした会社に出会えるような人が一人でもいれば私自身も嬉しく思います。
以上になります、最後まで読んでいただきありがとうございました。